まんぷく108話 あらすじネタバレ 福子も落胆。蒸した麺も失敗。
公開日:
:
最終更新日:2019/02/08
第19週 104~109話
蒸した麺を日陰干しした方法は失敗でした。今度ばかりは福子も、萬平さんと共に落胆してしまいました。その萬平さんを勇気づけに、忠彦さんと真一さんが訪れてくれました。
Contents
今度こそは!そして失敗
夜になって、福子(安藤サクラ)と萬平(長谷川博己)は、乾いた麺にお湯をかけて食べてみました。今度こそはと期待していたのですが、麺は硬いままでした。芯が乾燥しきらず、生だったためでした。やはり陰干しでは麺を完全に乾燥することは無理です。
今までずっと萬平を励まし続けてきた福子ですが、今度ばかりは福子も落胆してしまいました。「なんで~!」
吉乃に惚れた岡と森本
「吉乃ちゃんに惚れました。」
パーラー白薔薇
岡(中尾明慶)と森本(毎熊克哉)に釘を刺す神部(松坂慶子)。鈴に会いに行ったと言いはる二人ですが、帰りには、吉乃(深川麻衣)を映画に誘っていたのです。文句を言う神部。
「吉乃ちゃんは喜んどった。」「あんなかわいい子はおらん。」「そうや!」
思わず口走ってしまった二人。そして森本は認めました。「吉乃ちゃんに惚れました。」
お前らみたいな武骨な男に吉乃ちゃんはつりあわん、という神部は反対します。鈴が許すわけがないと言いますが、二人は諦めないと宣言して立ち去りました。
あかんと言われ続ける神部
支払わずに立ち去る二人。ここは神部君のおごり、人の恋路を邪魔したらあかん、と川上夫妻に言われました。神部を悪者扱いするアキラ(加藤雅也)。神部も鈴(松坂慶子)の反対を押し切ってタカ(岸井ゆきの)と結婚したと言われます。自分は大阪帝大卒と言う神部ですが、学歴をひけらかすのはあかん、とアキラ。
吉乃は、二人ともいい人だと言っていたのでした。友達だったら応援するようにというアキラにしのぶですが、神部は友達の恋が破れるのを見たくないのです。
吉乃は武骨な人が好き
鈴が、吉乃の見合いの話を進めていました。吉乃は25、のんびりしているから周りで話を進めないとと言います。タカが、昨日岡と森本と一緒に映画を見に行く約束をしていた、と言うのを聞いて、怒り出す鈴。
「吉乃は大きな会社に勤めているしっかりした人と結婚させます!」
会社の人たちとラーメンを食べている吉乃。男性のタイプの話になって、吉乃は「武骨な人が好き!」と言いました。
スルメとラーメンは違う!
パーラー白薔薇に出勤した福子は、すれ違いで神部と会えませんでした。ラーメンのことを尋ねられて、ダメだったと白状する福子。
鈴「スルメにお湯をかけたって・・・」
世良(桐谷健太)「・・・イカには戻らんど!」
二人の言葉を思い出して「せやけどスルメとラーメンは違う!」と福子はいきなり叫び、しのぶ達を驚かせました。
挑戦する人間
新しいことに挑戦する忠彦
萬平が研究所で一人頭を悩ませていると、忠彦(要 潤)が訪ねてきました。悩み続けている萬平に、忠彦は一枚の絵を見せました。それは今までとはまるで違う画風の絵。
忠彦は、自分の感じるままに描いたのだと言います。家族には不評なのですが、まだ新しいことに挑戦する自分がいたことが嬉しい忠彦。
萬平は、よくよく見ると面白い絵、自分は好きだと言いました。
「そしたら萬平君にあげるよ。君は挑戦する人間やから。」
喜んで受け取る萬平。
一万通りの上手くいかない方法
真一(大谷亮平)も萬平を訪ねてやってきました。新しい絵を喜んで見ます。3人で顔を合わせたのは、好美を香田家に連れてきたとき以来、スープを完成させた日です。
好美と結婚し、2児の父親となり幸せそうな真一。別府温泉に行った時の写真を見せてくれました。この年になっていきなり子持ちになるなんて、と言う真一に、予想もしないことが起こる、それが人生だと忠彦は言いました。
萬平のラーメン作りを気にする真一に、失敗ばかり、と答える萬平。真一は、トーマス・エジソンの言った言葉を引用しました。
「私は失敗したことがない。ただ、一万通りの上手くいかない方法を見つけただけだ。」
萬平君ならできる、真一は萬平を勇気づけました。
見ているとウキウキする絵
居間に飾られた忠彦の絵を見て、首をかしげる福子、源、幸。幸は、自分がこんな絵を描いたら先生に叱られると言いました。しかし、福子は、意味は分からないのですが、見ているとウキウキした気分になってくる、と言いました。萬平も同意します。
「君は挑戦する人間やから。」
「私は失敗したことがない。ただ一万通りの上手く行かない方法を見つけただけだ。」
義兄弟たちにかけてもらった言葉を思い返す萬平。
「麺を作るところまではいいはずなんだ。問題はそこから先なんだよな。」
絵を見ながら考える萬平。今までのラーメン作りの行程を思い浮かべます。
麺にエキスをかける
話をしているうちに、新しいアイデアが閃き、研究所に戻りました。スープエキスに麺を浸すのではなく、麺にエキスをかけるのです。浸す場合よりも水分量が減り、乾燥時間も少なくて済みます。萬平がムラなくエキスをかけようとしているのを見て、福子はじょうろを使うことを思いつきました。福子のアイデアに萬平は大喜びです。
続きます。まんぷく109話 あらすじネタバレ 「これだ!天ぷらだ、福子!」
19週はこちらです。まんぷく第19週 あらすじネタバレ 挑戦する人間たち。1万通りの上手くいかない方法。
振り返りはこちらから。まんぷく107話 あらすじネタバレ 秀子に感化され忠彦の画風が激変!
最終週までのまとめ記事はこちら。「まんぷく」あらすじネタバレ一覧
まんぷく豆知識はこちらから。まんぷく 豆知識まとめ
感想
これは!と思った方法が失敗。理論で責めてもダメでした。落ち込む萬平さんに福ちゃん。
そこへ、噂の当人、忠彦さんが噂の新しい絵と共に萬平さんを訪れました。一体どのような画風なのでしょうか。一見何が描いてあるのか分からない、というので抽象画かな、と想像するのですが。新しい画風が空から降ってきて、大喜びの忠彦さん。新しいことに挑戦する自分を発見できたことに喜びを感じ、同じく新しいことに挑戦している萬平さんに、その絵を贈ってくれたのです。いいですね、こんな義兄弟!憧れます!
そしてもう一人の素敵な義兄弟。真一さん。真一さんは、トーマス・エジソンの言葉を引用して萬平さんを勇気づけてくれました。まさに今の萬平さんが必要な言葉でしたね!
放送後の感想
昔は塩軍団同士でも、今は神部さんは香田家の一員。大切な義妹に興味を示す岡と森本を必死に止めようとする神部さん。しかし、昔も今も、神部さんはリーダーとしては認められていません。上から目線で説教をし、人の恋路を止めようとする神部に、岡と森本は諦めないと宣言して立ち去りました。
アキラさんとしのぶさんの反応がいちいち楽しいですね。人の恋路を邪魔したらあかん、学歴をひけらかしたらあかん、とあかんばかり言われる神部さん。二人が傷つくところを見たくないとのことですが、どうなるでしょう。大きな会社で働いているいい歳の二人が、何でよりによって、香田家の吉乃ちゃんなのでしょうか?正反対の性格で昔は喧嘩ばかりだった二人が、結局は似た者同士だったということでしょうか。
吉乃ちゃんの好みは武骨な人。この場合、岡さん?森本さん?二人とも武骨に見えますよね。でもより武骨は森本さんかな。
萬平さんの元へと集ってきた忠彦さんに真一さん。この3義兄弟いいですよね。忠彦さんは新しい絵を持ってきて、萬平を挑戦する人と呼び、真一さんはエジソンの言葉を引用して勇気づけてくれました。素敵なつながりの3人です。
忠彦さんの絵を見ているうちに新たな考えを思いついた萬平さん。今度は、麺にエキスをかけることになりました。福子の持ってきたじょうろを喜んで使う萬平さんが可愛かったですね!
幸ちゃんの、こんな絵描いたら先生に怒られる、は・・・そうかもしれません・・・
関連記事
-
-
まんぷく104話 あらすじネタバレ 「また一歩進んだということです。」
スープを麺に織り込む案をボツにし、根本から考え直す萬平。今度は普通の麺にスープエキスで味付けを考えま
-
-
まんぷく105話 あらすじネタバレ 味付けの次は常温保存。研究に没頭する萬平。
味付けは、麺に浸みこませる必要はなく、表面だけでよかったということに気づいた萬平。次は常温保存の方法
-
-
まんぷく第19週 あらすじネタバレ 挑戦する人間たち。1万通りの上手くいかない方法。
第19週 「10歩も20歩も前進です!」NHKドラマガイドを基にしたあらすじネタバレです。 &
-
-
まんぷく107話 あらすじネタバレ 秀子に感化され忠彦の画風が激変!
源に言われて、図書館で麺について調べる萬平。その結果、蒸したほうが麺の水分保有量を低く抑えられること
-
-
まんぷく106話 あらすじネタバレ「勉強が足らんのとちゃう」源に諭される萬平。
常温保存のため、麺を乾燥させる方法をあれこれ試す萬平。しかし納得いく乾燥方法が見つかりません。なかな
-
-
まんぷく109話 あらすじネタバレ 「これだ!天ぷらだ、福子!」
新たなアイデア、エキスを麺にかけるも失敗。高野豆腐にアイデアを得て、製氷店で冷凍と乾燥を5回繰り返し
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ohcbxvri/public_html/ruriblue.com/wp/wp-content/themes/stinger3ver20140327-3/single.php on line 124