いだてん スヤと四三が歌う自転車節とは?
公開日:
:
最終更新日:2019/10/26
いだてん
スヤがドラマ中で口ずさむ当時流行していた自転車節。金栗四三にも教えました。四三はこの歌をよく歌いますが、どのようなものだったのでしょうか?
自転車節とは?
明治40年代に流行っていた神長瞭月作詞作曲の「ハイカラ節」の替え歌、熊本バージョンです。お座敷で楽しむ座興歌として流行ったようです。熊本はいち早く西洋のものを取り入れる傾向があるようで、当時流行っていた「ハイカラ節」を自転車になぞらえて、替え歌としたようです。
お座敷の座興歌を女学生のスヤが知っていたのは不思議なのですが、理由はのちにドラマで描かれるかもしれませんね。
ハイカラとは?
英語の High Collar から来ていて、西洋風の身なり、様式、人、物などを示します。1898(明治31)年、東京毎日新聞で、主筆の石山半山が紙面で使い始め流行しました。皮肉を込めて灰殻と書かれたりもします。(Wikipediaを参考にしました。)
ハイカラ節とは?
神長瞭月(1888~1976)が1908(明治41)年に発表したハイカラソング。東京で、自転車に乗る女子大生について歌ったもので、当時流行しました。
神長瞭月は、バイオリンを独学で学んで、演歌の伴奏に用いました。歌詞は、当時にしては男女の刺激的な恋を歌ったものが多く大ヒットしたようです。ちなみに、デビュー作「松の声」は、勉強のために上京した女子大生が、親の反対を押し切って恋に落ち、妊娠したのに男に捨てられて自殺するまでを描いています。悲しいドラマチックな恋にあこがれを抱くのは今も昔も同じなんですね。
自転車節の歌詞
チリリンチリリンと出て来るは 自転車乗りの時間借り
曲乗り上手と生意気に 両の手離した洒落男
あっち行っちゃ危ないよ こっち行っちゃ危ないよ
危ないよと言ってる間に そらずっこけた
千代八千代 どうしたもんじゃろかい
逢いたかばってん逢われんたい たった一目でよかばってん
あの山一丁越すとしゃが 彦しゃんのおらす村ばってん
今朝も今朝とて田のくろで 好かん男に口説かれて
ほんに彦しゃんのおらすなら こぎゃん腹も立つみゃあばってん
千代八千代 どうしたもんじゃろかい
川栄李奈さんが廣瀬智紀さんとデキ婚!いだてんの知恵役に影響はあるのでしょうか?川栄李奈が結婚・出産へ!大河ドラマいだてんの知恵役はどうなる?
播磨屋の辛作がピエール瀧さんから三宅弘城さんに!撮り直しはどのくらい?いだてん ピエール瀧の播磨屋が代役で撮り直し。中村勘九郎と峰岸和伸も
「いだてん」のあらすじネタバレ一覧はこちらです。いだてん あらすじネタバレ一覧
関連記事
-
-
ピエール瀧 降板!大河ドラマ『いだてん』播磨屋の辛作はどうなる?
3月12日、ミュージシャン、俳優として活躍されるピエール瀧さんが逮捕されました。残念ながら本人は容疑
-
-
いだてん ピエール瀧の播磨屋が代役で撮り直し。中村勘九郎と峰岸和伸も
『いだてん』に足袋の播磨屋・黒坂辛作役のピエール瀧さんの続投が不可能となり、代役で全て撮り直しと決定
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ohcbxvri/public_html/ruriblue.com/wp/wp-content/themes/stinger3ver20140327-3/single.php on line 124