唐津くんち2019曳山の動画や画像を鯛など紹介!時間や順番についても!
佐賀県の唐津くんちは14台の曳山が勇壮に旧城下町を巡行します。そんな豪華絢爛な曳山をご紹介します。また、曳山の時間や順番についてもご紹介します。
唐津くんちは、国の重要無形民俗文化財に指定されていて、14台の曳山は佐賀県の重要有形民俗文化財に指定されています。また2016年12月にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。2019年も今まで眠っていた曳山14台が11月2日~11月4日の3日間、幻想的な空間を作り出してくれます。曳山の動画や画像を人気の鯛を中心にご紹介します。時間や順番についてもまとめました。
2019年唐津くんち!曳山の動画と画像を鯛など紹介!
合計14台の曳山は豪華絢爛で見る人を魅了します。特に人気を持っているのが、赤獅子と鯛です。14代の曳山の画像は唐津くんちのホームページに大きく乗っているので、ぜひ見てください。
人気の鯛などの曳山の動く動画はこちらです。https://www.youtube.com/watch?v=yRwqgGJ6e3Y
https://www.youtube.com/watch?v=ychHrwk12BA
曳山とは
唐津くんちの豪華絢爛な曳山14台をご紹介します。
1番曳山刀町「赤獅子」
製造年:文政二年(1819)
外観:赤く塗った大きな獅子頭です。角は一本角で、本体要所と歯牙に金箔を押され、
頭部から背面にかけて麻製の毛髪を吊り下げています。「赤獅子」だけの習慣で
11月3日の神祭巡行の際に、角の後方に御幣を立てて、巡行が無事行われるよ
うにと祈願しているとのことです。この御幣は、神祭の日の早朝、唐津神社に奉
持して祓い清められて赤獅子頭上に安置するのが習わしです。
2番曳山中町「青獅子」
製造年:文政七年(1824)
外観:緑色に塗られた獅子頭です。角は前後のふたまたに作り出され、耳の付け根は水
平で途中から垂直に立ちあがっています。温和な印象の赤獅子と比べ、歯や牙を
むき出しにし、鋭く見つめる眼は精悍(せいかん)な顔です。
3番曳山材木町「亀と浦島太郎」
製造年:天保十二年(1841)
外観:亀の甲羅に浦島太郎が腰かけています。亀の頭は若干右寄りで前方を見ています。
浦島太郎は右手に魚釣りの竿を持ち、左手には玉手箱を抱えています。また雨が
降っている場合には、巡行中に蓑、笠の着ている姿を披露することがあります。
4番曳山呉服町「源義経の兜」
製造年:天保十五年(1844)
外観:兜の形をしていて、お面の顔には口ひげと顎ひげを付け、お面の側面に沿うよう
に顎ひもを吊るしています。兜の鍬形(くわがた)、は大きく、中心に龍の頭が
あります。兜の造りが非常に細かく、実際に人間の頭に被っている兜を拡大して
制作しています。
5番曳山魚屋町「鯛」
製造年:弘化二年(1845)
外観:文字通り魚の鯛をの形をしています。全体に朱上塗りをしていて、眼は黒漆塗で、
要所に金箔押しを施して鱗などを表現しています。実際の鯛は正面から見ると
平らですが、曳山の「鯛」は幅広く、眼も目立つように作っています。しかし、
鯛の印象をまったく損なわず、愛嬌があります。
6番曳山大石町「鳳凰丸」
製造年:弘化三年(1846)
外観:船形を本体とした曳山で、前面の船飾りには想像上の動物の「鳳凰」が付けられ
ていて、船形には屋台がのっています。鳳凰丸は他の曳山と違い、木型と木組み
で制作されているので、かなり重いです。
7番曳山新町「飛龍」
製造年:弘化三年(1846)
外観:想像上の動物で天に棲む「飛龍」を題材とし、頭と翼、尾が大きく、前足2本あ
ります。頭部には立派な眉毛を乗せた眼、鋭い牙、2本の長い髭、2本の角が金
色に輝き、大小の背びれを持っています。大きな尾は水平に広がっています。
8番曳山本町「金獅子」
製造年:弘化四年(1847)
外観:一番曳山「赤獅子」や二番曳山「青獅子」と同じ獅子頭を題材としています。名
前のとおり全体を金で覆っていて、「赤獅子」や「青獅子」と比較し本体が大き
めで迫力があります。
9番曳山木綿町「武田信玄の兜」
製造年:元治元年(1864)
外観:兜の形をしていて、兜の鉢の下と眉庇の上の中央に取り付けられた鹿角が特徴で
す。兜は主に頭部を覆う鉢と後頭部から首にかけて保護する錣(しろこ)、装飾の
鹿角です。獅子噛の前立ての顔側面や頭部に白熊が使われています。
10番曳山平野町「上杉謙信の兜」
製造年:明治二年(1869)
外観:兜の形をしていて、獅子頭の装飾が乗っています。この獅子は角があるので、雄
獅子を題材としていることがわかります。獅子頭につながっている部分には三
羽の雀が乗っています。また、上杉家ゆかりの紋がデザインされています。兜の
色は赤に統一されています。
11番曳山米屋町「酒呑童子と源頼光の兜」
製造年:明治二年(1869)
外観:鬼の頭領であった酒呑童子が源頼光の兜に噛みついている。酒呑童子は怒りに満
ちた眼光で血走っています。酒呑童子の眉毛とヒゲは黒色で、頭髪は白色です。
酒呑童子が噛みついた鍬源頼光の兜は主に赤色です。
12番曳山京町「珠取獅子」
製造年:明治八年(1876)
外観:獅子が朱珠にしっかり爪をくい込ませて乗っているのが特徴です。一般的な「珠
取獅子」は前足の片方で珠を押さえているので、十二番曳山「珠取獅子」のよう
に四本足で珠の上に乗っているのは珍しいです。獅子は全体が緑色に塗られ、渦
巻模様の毛並み部分は金箔押しと本体と同色の緑色で交互に塗るシンプルな色
使いです。
13番曳山水主町「鯱」
製造年:明治九年(1876)
外観:想像上の海獣である鯱を題材としています。魚の姿で背中に鋭い背ビレを並べて、
体の左右に大ビレと小ビレがあります。尾びれを天に高くそびえています。頭は
は虎で、口には鋭い歯が並んで、左右には長いヒゲがあります。全体が朱色塗り
で、棘や鱗模様などは金箔で飾ってあります。
14番曳山江川町「七宝丸」
製造年:明治九年(1876)
外観:船形を本体とし、前面の船飾りは想像上の動物の龍の頭部が付いています。この
曳山には、「宝珠」、「軍配」、「打ち出の小槌」、「隠れ蓑」、「宝袋」、「丁子」、「一
対の巻物」の七つの宝をもっています。
時間や順番についても
唐津くんちは11月2日~4日にかけて3日間行われます。
宵山
日程:11月2日
開催時間:19:30−22:00
順番:大手口(1番曳山)~東行し曳き順番どおりに一番近い場所から参加します
御旅所神幸
日程:11月3日
開催時間:9:30-16:30
順番:1番曳山(赤獅子)から14番曳山(七宝丸)まで制作年代順に並んで巡行します。
翌日祭
日程:11月4日
開催時間:10:00−17:30
順番:1番曳山(赤獅子)から14番曳山(七宝丸)まで制作年代順に並んで巡行します。
唐津くんちの巡行コースのマップはこちらです。1番曳山の赤獅子から14番曳山がそろった姿を見るのは圧巻です。豪華絢爛な各14台の中の自分好みを探すのも楽しみの一つですね!
唐津くんちは「厚く貼り重ねた和紙と漆でできた巨大芸術工芸品の曳山(ヤマ)14台が街中を走り回る 国指定重要無形民俗文化財&ユネスコ無形文化遺産のお祭」だよ~!!ヤマは常設展示されてるけど、あの熱気と感動は3日間しか味わえないのでカモンカモン👍😁😄写真引用元→https://t.co/JkzjRCj8QF pic.twitter.com/HENEdlE2TG
— 唐津くんちは11/2.3.4とアピるas (@as83229944) September 20, 2019
まとめ
江戸時代から続く唐津くんちは豪華絢爛な曳山が14台あります。修復を繰り返し行っていますが、大きな破損もせずに今まで残っているのは奇跡に近いです。14台が並んだ姿を見て、凄さをぜひ肌で感じてみてください。
唐津くんち2019宵山の時間とコース!混雑や穴場スポットとマップも紹介
唐津くんち2019の屋台の時間と場所を紹介!トイレやマップも
唐津くんち2019駐車場を紹介!交通規制とマップ、シャトルバスについても
関連記事
-
-
青の洞窟渋谷2019-2020の時間と期間!混雑状況についても
青の洞窟と言えばイタリアを思い浮かべる人も多いと思いますが、海外までいかなくても日本で、しかも都心で
-
-
昭和記念公園紅葉2019の現在!ライトアップと紅葉祭りはいつまで?入口やマップも紹介!
これまで昭和記念公園では、約20年間に渡ってウィンターイルミネーションが行われてきました。ところがこ
-
-
セブンイレブンのおせち早割2020予約はいつからいつまで?予約方法と値段も紹介!
夏の終わりに差し掛かり始めたこの時期、色々なメーカーがおせちの予約受付を開始しつつあります!今回ご紹
-
-
唐津くんち2019宵山の時間とコース!混雑や穴場スポットとマップも紹介
提灯の明かりに包まれ幻想的で、勇壮な唐津くんちの宵山の紹介をします。佐賀県唐津市の唐津神社で行われる
-
-
コストコのクリスマスツリー&リース2019発売日と値段!プレゼントのおすすめは?
コストコのクリスマスツリーはアメリカンサイズで有名ですね。今年はコストコのクリスマスツリーに、ツリー
-
-
川崎大師の厄除けの時間と予約方法!年齢と効果は?お守りとお札についても!
川崎大師は厄除けで有名なお寺です。あのジャニーズも毎年川崎大師で初詣に厄除けをしてもらっていることで
-
-
ディズニーカウントダウン2019-2020ホテルやツアー!混雑状況や防寒具など持ち物も紹介!
ディズニーリゾートでは「ディズニーカウントダウン」で知られる、年越しイベントが用意されています。普段
-
-
伊豆ぐらんぱる公園イルミネーション2019の期間と時間は?割引についても!
冬の時期に行われるイベントと聞いて、イルミネーションを浮かべる方もいるのではないでしょうか。12月と
-
-
清水寺紅葉2019ライトアップはいつからいつまで?時間と夜の拝観や駐車場についても!
京都の観光名所で有名な清水寺のライトアップについて、期間や時間、車の駐車事情をご紹介いたします。秋に
-
-
バレンタイン2020チョコ以外で本命にあげるスイーツは?通販やブランドも!
バレンタインはチョコレートが定番です。しかし、好きな人が、チョコレートが苦手だった場合、悩みますよね
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ohcbxvri/public_html/ruriblue.com/wp/wp-content/themes/stinger3ver20140327-3/single.php on line 124