即位礼正殿の儀のパレードは何時からどこで?日程とルートも紹介
今年10月の下旬に「即位礼正殿の儀」という国内外に向けて即位を宣言する行事が執り行われます。そして同日予定されていたパレードは11月10日となりました!天皇陛下を間近で拝見出来るチャンスですので、訪れる予定の方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、このパレードについて色んな情報をまとめてみました!日程や時間、ルートの他、使用する車やおすすめの場所取りスポットについてもご紹介します!
2019年即位礼正殿の儀のパレードの日程!何時からどこで?
正式名称を「祝賀御列の儀」という祝賀パレードですが、まずはこのパレードの日程について確認していきましょう!
日程:11月10日 15時~
場所:皇居~赤坂御所
10月22日にまず「即位礼正殿の儀」という、国内外に即位を宣言する行事が13時より行われ、その後、パレードへ移行でしたが、このパレードのみ、11月10日に変更されました。パレードの時間は大体30分ほどを予定しているそうです。
距離と時間から、かけ足と同じくらいの速度で進む計算ですね。
使用される車は、オープンカー仕様に改造した「センチュリー」。トヨタの車です。前回使用された車は、ロースルロイス製でしたが、今回は日本のメーカーを採用したんですね。
ちなみに10月3日~6日までに行われたリハーサル動画はこちらです。本番さながらに行われたリハーサル。当日が楽しみですね!https://www.youtube.com/watch?v=rsFDTsmouC4
【祝賀御列の儀】新天皇の祝賀パレード、トヨタ「センチュリー」を使用へhttps://t.co/Br1a4KQ9PR
トヨタや日産、ロールスロイスなど国内外6社に打診した上で決定。市販のセンチュリーをオープンカーに改造するという。 pic.twitter.com/URBqJjoRsm
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 17, 2019
ルートも紹介
皇居から赤坂御所まで
どんなルートになるかは既に決定、発表がありました。皇居から赤坂御所までとなっていて、詳細は以下の通りです!
皇居→二重橋前交差点→国会議事堂正門前→国会図書館前→平河町交差点→都道府県会館前→青山一丁目交差点→赤坂御所
天皇陛下の即位パレード、コースが決定 政府 https://t.co/8UMqg7BAAn
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) May 21, 2019
距離にして、全長約4.6㎞のコースです。
1990年に行われたパレードとは少しだけ異なるものの、ほとんど同じルートとなっています。前回は三宅坂を経由しましたが、なるべく高架下を避け、より多くの人に見て貰えるように配慮した結果、今回のこのルートに決まったそうです。
車列の順番
また、車列には天皇陛下だけでなく、安倍総理や宮内庁長官が乗った車も参加する予定とのこと。
車列の順番ですが、前回パレード時と大きく変わらないのであれば以下の通りになると思われます。
・警察
・内閣官房長官
・内閣総理大臣
・警察
・宮内庁長官
・警察
・天皇皇后両陛下
・皇嗣殿下
・警察
・宮内庁車両
・内閣官房副長官
・警察
ただし、これは前回を参考にして立てた予想ですので、本当にどうなるかは正式な発表を待つ必要があります!
場所取りのおすすめ
現上皇さまの即位パレードには、約11万7000人もの人々が沿道に集まったそうです。
これに近い年の1991年一般参賀では、7万7000人ほどが集まりましたが、今年の一般参賀で集まった人の数は15万人以上。約2倍となっています!
天皇陛下へ高い関心を持つ人が以前よりも増えた事が分かります。つまり、今年行われるパレードは、前回よりも沿道に集まる人が多くなる可能性が高いんですね。
そのため、近くからパレードを見るためには、出来るだけ早くに場所取りをしておく必要がありそう。
おすすめの場所は「青山通り」!ここは見渡しがよく、長距離に渡って直線となっているので、陛下のお姿を拝見するには絶好のスポットです!
また、警備の観点から、歩道橋はパレードの際、立ち入り禁止となってしまう可能性があるので要注意!警備の方に注意されちゃうかも知れないので、歩道橋の場所取りは止めておく事をおすすめします。
まとめ
記事の中で紹介した近年の傾向と、今年限定で11月10日は日曜日である事から、多くの人が集まると予想できます。前回は、朝から待機していた人も居るそうなので、確実にというのであれば、それくらい早い時間から場所取りをする方が良いかも知れません。
しかし、パレードの日程に近づくにつれて出てくる新しい情報の中に、「○○時より前は場所取り禁止」といったアナウンスがあるかもしれないので、そちらにも注意しておきましょう。
即位礼正殿の儀の交通規制はいつからいつまで?対象地域の地図もご紹介します。即位礼正殿の儀の交通規制はいつからいつまで?対象地域の地図も紹介
2019年時代祭の有料観覧席のおすすめについてまとめました。発売日と購入法、車いすでの観覧についても調べました。時代祭2019の有料観覧席のおすすめ☆発売日と購入方法!車いすでの観覧は可能?
2019年時代祭の日程と時間、交通規制、ルートマップと穴場や、トイレについてまとめました。時代祭2019日程と時間☆交通規制ルートマップと穴場や屋台とトイレの場所も
2019-2020ディズニーカウントダウンのホテルやツアー紹介!混雑状況や防寒具などの持ち物も紹介します!ディズニーカウントダウン2019ホテルやツアー!混雑状況や防寒具など持ち物も紹介!
2019-2020ディズニーカウントダウンのチケット申し込みはいつからいつまで?応募方法と倍率や当落もご紹介します。ディズニーカウントダウン2019チケット申し込みはいつからいつまで?応募方法と倍率・当落も!
2019年ディズニーハロウィンはいつからいつまで?仮装ルールや混雑状況もご紹介します。ディズニーハロウィン2019はいつからいつまで?仮装ルールや混雑状況も!
2019年ディズニーランドとシーのハロウィンのパレードとショーの時間と穴場をまとめました。場所取りについても!ディズニーランド&シーハロウィン2019パレードの時間と穴場!場所取りは必要?
ディズニーシーハロウィーン2019のダッフィーとグッズを紹介!SNSで注目されている商品もご紹介します。ディズニーシーハロウィン2019ダッフィーとグッズ紹介!SNSで注目されるのは?
ユニバーサルスタジオジャパンUSJのハロウィンはいつからいつまで?ホラーナイトや仮装期間、ルールについてまとめました。ユニバUSJハロウィン2019はいつからいつまで?ホラーナイトと仮装期間も紹介
ユニバーサルスタジオジャパンUSJのハロウィンのアトラクション、パレードの時間や、マップ、混雑状況も紹介します。ユニバUSJハロウィン2019アトラクションとパレードの時間!マップと混雑状況も紹介
関連記事
-
-
ピーナッツカフェグラス2019限定版0810はどこで買える?値段と口コミも
8月10日はスヌーピーの誕生日。2019年も「PEANUTS Cafe」に、ミニカフェグラス「Hap
-
-
おわら風の盆2019前夜祭とチケット・ツアー紹介☆駐車場や交通規制とアクセスも
おわら風の盆は、富山県八尾町で毎年9月1日〜3日の3日間行われる民謡行事です。おわら風の盆の本番前に
-
-
ジャムおじさんマスオさんの声優はいつから交代する?声と動画も紹介!
ジャムおじさんは30年、マスオさんは40年以上、と途方もなく長い間、声優を務められた増岡弘さんが、そ
-
-
祇園祭2019屋台の時間や日程とマップ☆交通規制やトイレの場所も紹介!
毎年、7月に1か月かけて行われる祇園祭。1100年以上の歴史を誇る日本三大祭りの一つです。お祭りの楽
-
-
台風8号2019進路図!米軍ヨーロッパ・Windyと関東・関西への影響
台風8号のたまご(フランシスコ)がフィリピン東の海上に発生!2019年7月31日、午前9時ごろ、南シ
-
-
神宮外苑花火大会2019の屋台の場所と時間は?トイレや混雑状況も紹介
2019年ももうすぐ神宮外苑花火大会が開催されます。神宮外苑の花火大会は、都内でもかなり人気の花火大
-
-
立命館宇治甲子園2019夏のメンバーと里井監督の紹介!上田選手と星川選手など注目選手は?
2019年第101回目の夏の甲子園が、8月6日に開幕しました。京都大会決勝戦は2019年7月28日に
-
-
FNSうたの夏祭り2019日程は?観覧募集と応募・倍率や当落についても
2019年、FNSうたの夏祭りの日程は7月24日(水)7:00pm~。観覧募集や応募方法、倍率や、当
-
-
水曜どうでしょう祭2019生中継/ライブの映画館はどこ&チケット販売はいつからいつまで?
「水曜どうでしょう祭 Festival in Sapporo 2019」のフィナーレが、ライブ・ビュ
-
-
甲子園2019高校野球夏☆雨天中止情報の発表時間と基準は?再試合やチケット払い戻しについても!
2019年夏、高校野球夏の甲子園真っ盛りです。ところが台風10号が近づいてきて、甲子園の試合に影響が
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ohcbxvri/public_html/ruriblue.com/wp/wp-content/themes/stinger3ver20140327-3/single.php on line 124